1: 2019/11/07(木) 06:56:37.74
引用元: ・http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wres/1573077397/
2: 2019/11/07(木) 07:41:31.95
飛びつきフランケンシュタイナーで3カウント取られたのって中邑以外に思い浮かばない
18: 2019/11/11(月) 02:12:34.81
>>2
1998年SGタッグリーグの天越戦で越中からもフォール取った
カウントに合わせてポーズとる武藤がめちゃかっこよかった
1998年SGタッグリーグの天越戦で越中からもフォール取った
カウントに合わせてポーズとる武藤がめちゃかっこよかった
37: 2020/01/13(月) 00:55:43.23
>>2
武藤ではないが棚橋が藤田から大金星を挙げたのも電光石火のフランケンシュタイナー
武藤ではないが棚橋が藤田から大金星を挙げたのも電光石火のフランケンシュタイナー
3: 2019/11/07(木) 20:41:52.03
95年のG1フレアーからとらなかったっけ
5: 2019/11/07(木) 21:41:21.28
>>3
95年G1の蝶野戦やね。
フレアーはムーンサルトやったな。
95年G1の蝶野戦やね。
フレアーはムーンサルトやったな。
4: 2019/11/07(木) 20:46:24.59
ムーンサルトだったかも
でも何回かはフランケンでフォールしてるやろ
でも何回かはフランケンでフォールしてるやろ
6: 2019/11/08(金) 20:56:57.96
飛びつきフランケンのフィニッシュは、ムーンサルト以上に
武藤のかっこよさしか目立たないシナリオなのによく受けたな
武藤のかっこよさしか目立たないシナリオなのによく受けたな
7: 2019/11/08(金) 23:11:23.84
で、なんで二回寝かせられたのさ
イノキ発言とは時期違ったっけ?
イノキ発言とは時期違ったっけ?
8: 2019/11/09(土) 12:48:30.74
単純にその頃は魅力がなかったからだろ
2008年だから、CHAOSすら結成してない
昨年後藤と名勝負した棚橋がようやくチャラ男キャラを開花させて
チャンカーで大盛り上げしてた頃
ちょうどそのチャンカーで武藤棚橋30分時間切れドローがあって
後楽園がドッカンドッカンだった
その頃からドームは武藤棚橋で、ってのが既定路線だったんじゃないか?
2008年だから、CHAOSすら結成してない
昨年後藤と名勝負した棚橋がようやくチャラ男キャラを開花させて
チャンカーで大盛り上げしてた頃
ちょうどそのチャンカーで武藤棚橋30分時間切れドローがあって
後楽園がドッカンドッカンだった
その頃からドームは武藤棚橋で、ってのが既定路線だったんじゃないか?
9: 2019/11/09(土) 13:25:45.12
なら棚橋上げのためにってことになるな
10: 2019/11/10(日) 20:55:27.29
実際棚橋に比べりゃ2008年当時の中邑は
支持がイマイチだったからな
支持されてれば奪われたIWGPを自ら取り返す、
ってストーリーでよかったんだろうけど
支持がイマイチだったからな
支持されてれば奪われたIWGPを自ら取り返す、
ってストーリーでよかったんだろうけど
11: 2019/11/10(日) 20:57:12.56
蝶野との三冠戦もフランケンで終わってる
12: 2019/11/10(日) 22:10:59.72
中邑ってフロントの推しはめちゃくちゃあったけど中々人気に繋がらなかったよね
逆に人気が出てからはIWGPに繋がる推しがなくなったのも不思議だけど
逆に人気が出てからはIWGPに繋がる推しがなくなったのも不思議だけど
13: 2019/11/10(日) 23:07:15.70
>>12
まさに今の内藤
まさに今の内藤
14: 2019/11/10(日) 23:09:41.66
ボブ・サップに勝ちブック譲ってもらえず
その直後にサップが藤田にボコられて
面目丸つぶれやったなぁ
その直後にサップが藤田にボコられて
面目丸つぶれやったなぁ
15: 2019/11/11(月) 01:10:14.64
プロレス判ってないなあ
言われたとおりするのがプロレスなんだよ
言われたとおりするのがプロレスなんだよ
16: 2019/11/11(月) 01:35:15.13
中邑も内藤も言われた通りにするのをやめて人気出たぞ
17: 2019/11/11(月) 01:49:35.75
グーパンチと膝蹴り前の中邑だからね
19: 2019/11/11(月) 07:08:11.39
SGなら93年のジュラシックパワーズからも取ったよな?
20: 2019/11/11(月) 07:30:28.25
>>飛びつきフランケンシュタイナー
跳びつく動作も含めてフランケンシュタイナーなので
「跳びつきフランケンシュタイナー」という表現はおかしい
跳びつく動作も含めてフランケンシュタイナーなので
「跳びつきフランケンシュタイナー」という表現はおかしい
32: 2019/12/22(日) 09:51:33.29
>>20
その前にフランケンとウラカン・ラナを一緒にしてる人が多すぎ。
その前にフランケンとウラカン・ラナを一緒にしてる人が多すぎ。
21: 2019/11/11(月) 07:37:50.31
あの時はウラカンラナぽくなかったか
22: 2019/11/11(月) 16:29:32.60
あのときは武藤の方が新日ファンから支持されてたからな
当時格闘スタイル被れで器用貧乏な中邑は
一皮剥けて完全にエースになった棚橋
よりも支持率は低かった
当時格闘スタイル被れで器用貧乏な中邑は
一皮剥けて完全にエースになった棚橋
よりも支持率は低かった
23: 2019/11/11(月) 23:49:39.78
>>22
辛うじて武藤からベルトとっても成立する存在って棚橋くらいしかいなかったよ
ほんとに辛うじて、だけどな
勢いある若手エースが、老いてなお健在の元師匠をついに超えましたー、まぁ歳の差ありすぎるけどね
っていうストーリーラインで
ほんっと、辛うじて
トータルの存在感じゃ全然及ばないけど
当時の中邑は残念ながら武藤と並ぶとモブの範疇
見事に引き立て役だったよ
今だったら中邑VSムタとかみたいけどな
辛うじて武藤からベルトとっても成立する存在って棚橋くらいしかいなかったよ
ほんとに辛うじて、だけどな
勢いある若手エースが、老いてなお健在の元師匠をついに超えましたー、まぁ歳の差ありすぎるけどね
っていうストーリーラインで
ほんっと、辛うじて
トータルの存在感じゃ全然及ばないけど
当時の中邑は残念ながら武藤と並ぶとモブの範疇
見事に引き立て役だったよ
今だったら中邑VSムタとかみたいけどな
24: 2019/11/11(月) 23:56:59.86
それでも
「やったぁー!ついに棚橋が武藤に勝ったー!
棚橋最高!!!」という空気じゃ全然なかったけどな
若いファンは違ったかもしれんけどもw
「んーー・・・まぁ!まぁ!よしとしよう!」
くらいの空気だった気が。
仮に武藤に勝ったとして、
バンザイはできないけど、納得はできる→棚橋
バンザイも納得もできない→中邑
ってのが当時の印象
「やったぁー!ついに棚橋が武藤に勝ったー!
棚橋最高!!!」という空気じゃ全然なかったけどな
若いファンは違ったかもしれんけどもw
「んーー・・・まぁ!まぁ!よしとしよう!」
くらいの空気だった気が。
仮に武藤に勝ったとして、
バンザイはできないけど、納得はできる→棚橋
バンザイも納得もできない→中邑
ってのが当時の印象
25: 2019/11/12(火) 21:14:21.31
あの時の中邑は格闘被れですらなかったぞ
適当な体制から各種腕十字とえびす落とししかなかった状態
適当な体制から各種腕十字とえびす落とししかなかった状態
26: 2019/11/14(木) 09:53:01.46
>>25
2005-2008は一番半端な状態だな
若手の頃と違い、ちょっと純プロ(死語かな)もかじらないとやっとれんぞ
というモードになって色々試行錯誤していた
2005-2008は一番半端な状態だな
若手の頃と違い、ちょっと純プロ(死語かな)もかじらないとやっとれんぞ
というモードになって色々試行錯誤していた
27: 2019/11/20(水) 22:01:26.61
90年代の地方興行ではフランケンは定番だったな。さらに雑誌記者がいないような会場だとドラゴンスリーパーで終わったりしてた。
28: 2019/11/20(水) 23:47:11.55
最終的には1・4で棚橋が武藤を破ったけど、当時の棚橋はTNAへの無期限遠征で暫く国内を離れるっていう流れだった筈だよね
アングルだって言われたらそれまでだし、シチュエーションとして棚橋しか残ってない状況だったのも確かだが
アングルだって言われたらそれまでだし、シチュエーションとして棚橋しか残ってない状況だったのも確かだが
29: 2019/11/21(木) 22:07:17.50
>>28
ハッキリ言ってフロントの無能を感じた
あの頃の新日で唯一武藤に勝っておかしくない人材の棚橋がようやく出てきたのに
4月に武藤とやってフルタイム引き分けで、伏線が完全に出来上がってたのに
一切生かさず、突然自分磨きでTNA行って、社長が説得しに行って、
一旦は首を横に振るんだけど、大した理由もなく最終的には受諾するっていう
ほんっとーーに特筆すべきことが一切ないストーリーなんだよな
もうちょっとやりようないのかと
まぁ、IWGPのストーリーラインなんて今も昔も添え物かも知れんけど
ハッキリ言ってフロントの無能を感じた
あの頃の新日で唯一武藤に勝っておかしくない人材の棚橋がようやく出てきたのに
4月に武藤とやってフルタイム引き分けで、伏線が完全に出来上がってたのに
一切生かさず、突然自分磨きでTNA行って、社長が説得しに行って、
一旦は首を横に振るんだけど、大した理由もなく最終的には受諾するっていう
ほんっとーーに特筆すべきことが一切ないストーリーなんだよな
もうちょっとやりようないのかと
まぁ、IWGPのストーリーラインなんて今も昔も添え物かも知れんけど
30: 2019/11/21(木) 22:15:24.91
とは言えあの頃の新日で武藤にとらせて客呼び込みながら棚橋にバトン受けさせたのは
全体的には英断だと思っている
全体的には英断だと思っている
31: 2019/11/22(金) 00:18:06.68
棚橋に男性ファンが沢山いるんだと
したらそれこそ時代の流れだと感じて
諦めるしかないわ
したらそれこそ時代の流れだと感じて
諦めるしかないわ
33: 2019/12/23(月) 10:06:48.32
飛び付きウラカン・ラナ
34: 2019/12/28(土) 11:17:39.10
1回目の大阪見れば、あの時の中邑に
IWGPヘビーは任せられないと思うよ
本当に人気無かったからな。
IWGPヘビーは任せられないと思うよ
本当に人気無かったからな。
35: 2020/01/09(木) 12:41:26.71
2008年のドームで中邑が棚橋に勝ってるけど、それでもファンの支持は棚橋だった?
38: 2020/01/13(月) 02:40:20.35
>>35
2008年なら断然棚橋
やっと支持を得てきたのに、落とさせるんだーと当時疑問に思ったわ
結果的に2009年への溜めになったけどね
2008年なら断然棚橋
やっと支持を得てきたのに、落とさせるんだーと当時疑問に思ったわ
結果的に2009年への溜めになったけどね
36: 2020/01/13(月) 00:45:57.51
どっちもいまいち
39: 2020/01/13(月) 11:22:31.09
水色のタイツ履いてエルニーニョとかラカンカとか
やってた頃の中邑が一番好きだったなあ。
あのスタイルではどうにもならないと思って変えたんだろうけど、
赤タイツで微妙にデブってた頃が一番つまらなかった。
武藤に負けたのもちょうどこの頃だよね。
やってた頃の中邑が一番好きだったなあ。
あのスタイルではどうにもならないと思って変えたんだろうけど、
赤タイツで微妙にデブってた頃が一番つまらなかった。
武藤に負けたのもちょうどこの頃だよね。
40: 2020/01/13(月) 11:55:59.47
>>39
赤タイツだけど、2008年ごろには体重は落ちてたかと
2005年から2007年の春くらいまでかな、まっっったくパッとしなかったの
赤タイツだけど、2008年ごろには体重は落ちてたかと
2005年から2007年の春くらいまでかな、まっっったくパッとしなかったの
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。